 |
2型になり安定したと言われていたが、RZ並みの接地感覚は最高速チャレンジでアクセルを開けきれない。とは言ってもGPZと比べると速度の次元が違うので、高いレベルの車体なのは間違いない。とにかく軽い車体はアクセルオンからのツキもよく、コナーリングが楽しい。77psに馬力制限された油冷エンジンは、同じカラーのフルパワーR1100Gと比べるとさすがに物足りないが、国内750cc車としては当時最高の一台だった。 |
 |
実際見た目よりハンドル位置は低く無いのだが、張り出したタンクを抱えこむポジションは当時感動物だった。ここまで車体が凄いのにマフラーのデザインは今も変わらず良くない。TT−F1クラスが84年から750ccになり85年に辻本が全日本チャンピオンを獲得した時のヨシムラチューンGSX−Rベース車であり、86年にはランキング4位までを独占した。 |
 |
1984年に発売された400ccのGSX-Rがレースでも大活躍で市場をずいぶんと騒がせていたが、翌年発売になった750を見たときはさらにビックリしたものだ。
ここまでOKなの?と思わせるほどの大きなスクリーンとフルカウル、低いセパハンだけでかなりインパクトがあり注目度は非常に高かった。
いずれにしても大型免許所有者だけにしか体験できない特権のような感覚と、未知の領域に踏み込んだと言って良い位の乾燥重量179kgの車体。こんなに凄いビックバイクのレーサーレプリカは何としてでも手に入れたい一台でした。 |
 |
アルミ角ダブルクレードルフレームとオイルによる冷却を効率良く行うことで軽量化を実現した空油冷エンジンは、水冷化される1991年までの7年間活躍した。強制開閉式VM29フラットバルブキャブレターやリヤのフローテングキャリパー、対向式4ポットキャリパー、フルフロータサスペンション、PDFサスペンション等の最新技術満載の凄いバイクでした。 |
|
|